沢山芽を出しました。写真の上でクリックすると、大きい写真にリンクます。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
自然観察会では50本位しか貰ってもらえませんでした。勝浦野山に植えて貰います。 | |||||
次はモミジとカツラに挑戦します。 |
![]() |
今日図書館でウバメガシは2年越しで実を結実させるという事を読みました。 |
![]() |
帰る途中ウバメガシの街路樹の下に落ちているドングリを拾い、ポットに蒔きました。 |
グリーンブックス 25 木の実・草の実 三好保徳著 の付録の一文です。 |
ブナ科のいろいろな植物の花がいつ咲いて、果実がいつうれるか? |
結論として、 |
その年の秋に果実がうれるものはアラカシ、ミズナラ、コナラ、ナラガシワ、クリ。 |
次の年の秋にいたって果実が熟する物はアベマキ、ウバメガシ、クヌギ、ウラジロガシ、 |
スタジイ、ツブラジイ、シリブカガシ。 |
春に花が咲き、秋に実をつけると単純に考えたいましたが、一寸奥が深そうです。 |
上手く芽が出ましたら、9月の昭和の森観察会の、お土産にしますので、 |
是非自分の目で、結実した実の隣に有る、来年の秋に結実する実の芽を確認して下さい。 |