|
 |
■谷津干潟11月
習志野市谷津干潟公園の
11月に写真に撮れた鳥です |
 |
■富士山
各駅停車の東海道線からの
富士山 |
 |
■バッタ
14年9月昭和の森観察会の
テーマはバッタでした |
■チョウ
チョウの名前が覚えられません。
古いページのリニューアルです。 |
ドラ旅HOME |
 |
■南房総白浜
南房総市へドライブに行きました。
海と花と鳥と。この季節南房総は、
花摘み客でにぎわっています。 |
■花
ストックとナバナが代表です。 |
■鳥
トンビが代表 |
昭和の森自然観察会 |
 |
■土の中の不思議な世界。
昭和の森の落葉樹の下はハッパでふわふわです。
その下は葉っぱが腐葉土になって少し硬くなります。そしてそして・・・
モグラの土饅頭の下には虫が居ます。土の中にアメリカにはリスも居ます。
ゾウムシとマクラギヤスデの写真が撮れました。 |
カルガモのカップリング。
08年11月の昭和の森自然観察会は、曇り空の中始まりました。
13時から15時までの観察会が終了終了する前雨も降り出しました。
そのときカルガモのオスからのアプローチが有りました。 |
■スダチの葉っぱ:
他の柑橘類と形が違います。 |
船橋三番瀬 |
 |
三番瀬のカモメはプールで泳ぎます。
船橋の三番瀬に始めていきました。谷津干潟公園は月T位で
行っています。どうも駐車場が高そうなので行っていませんでした。
見た所何も無いように見えます。でも養分豊富な海岸です。
カニやヤドカリはマテガイはキット海鳥の食料になってしまうのでしょう。
他にボラも沢山いるようです。幼魚はシロと言うようです。 |
谷津干潟の清掃。
11月2日谷津干潟公園に行ったら、干潟に鳥は一羽もいません。
ボランテアの方々が、干潟の清掃をしていました。 |
月々の行動報告です!
|
味噌作り講習会の結果報告 |
 |
■ セースタフェイラ
定年を控えた作り始める。
年年歳歳ホームページが変わっています。
定年と休日を掛けて、
タイトルにしました。フェイラも
生かしてページを充実させます。 |
 |
■ 味噌作り
これから味噌造をという人の
参考になると思います。
塩が増えればしょっぱくなり、
麹が増えれば
味がまろやかに成ります。 |
|